どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。
先週から今週にかけての出来事をダラダラと書く雑談記事です。
今回は、今作業している現場で感じたことなどを書きたいと思います。
デスクトップにファイルがいっぱい
現在、私はクライアント先のオフィスで一時的に仕事をさせてもらっています。
そのため、作業する机やパソコンは固定されておらず、在宅勤務やお休みの方のデスクを借りています。
そこで、さまざまなPCのデスクトップに出くわしたのですが、それぞれ個性があって面白かったです。
まずは、デスクトップが大量のファイルやショートカットで敷き詰められているタイプです。
とりあえずデスクトップに置いておくか...というのを繰り返した結果、その人以外にはわからないカオスな状態となっています。
これは、いろいろな面で良くないと思いますね。
私はパソコンを借りている身なので、勝手にデスクトップを整頓したりするわけにはいきません。
誤って消さないように気をつける必要もあります。
このような乱れたデスクトップの持ち主は、机の上も汚い傾向にあります(笑)。
剥がした付箋や、お菓子の袋などが捨てられずに残っていたりします。
あまり褒められた状態ではないと思いますが、それだけ普段は忙しいのでしょう。
乱雑に置かれた状態が、その人にとっての整頓された状態なのかもしれません。
ゴミ箱以外なにもないデスクトップ
今度は逆にものすごく整頓されたデスクトップです。
ゴミ箱以外一つのファイルもデスクトップにありません。
もちろんゴミ箱の中も空っぽです。
この状態を見ると、やはりデスクトップの汚さは仕事の忙しさには比例しないことがわかります。
この方も忙しさは変わらないはずですが、デスクトップも机の上も奇麗に掃除されています。
出来る人は出来るということですね(笑)。
私はデスクトップにファイルをなるべく置かない派なので、この人のパソコンを借りる時は気持ちが落ち着きます。
おそらく仕事に使うファイルもきれいに整頓されていることでしょう。
人それぞれ仕事のやり方があると思いますので、どちらがいいのか簡単には言えませんが、仕事の効率やセキュリティの面を考えると、きちんと整頓していないと、やっぱりまずいでしょうね。
社会人時代は机もPCもカオス状態で、フリーになってからはきちんと整理して作業していますので、どちらの気持ちも分かります(笑)。
ファイルの整理整頓はやっぱり重要
社会人時代、さまざまな会社の現場で作業を行いました。
昔はファイルのバージョン管理を手動でやっていましたね。
その時に感じたのが、作業員の共有フォルダがきちんと整理されている現場では、あきらかにミスや混乱が少なかったです。
逆に、共有フォルダ内にさまざまな人が好き勝手に作ったファイルが散乱している現場は、デグレード(品質の低下)などが良く起きていました。
今でも誰かが作った似たようなエクセルファイルに混乱している人もいると思われます。
- new_作業スケジュール.xlsx
- 作業スケジュール_最新版.xlsx
とかあったらムカつきますからね(笑)。
目に見えるモノの整理整頓は比較的簡単ですが、ファイルの管理は最初からルールを決めておかないとすぐにカオス状態になってしまいます。
一般の大掃除と同様、PC内の大掃除も時間を取ってすべきだと感じました。
今回はここまでということで、以下の記事もお読みいただければ幸いです。
それでは、また。