どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。
今日は、午後に雷雨到来で気温が下がりました。

落雷による停電(瞬電)が怖い
本日は、処理するデータが来なかったため、比較的まったりと過ごせました。
その代わり、明日と日曜日は仕事となりそうです。
東京は連日の雷雨に見舞われており、多少涼しくなるのは良いんですが、出かけるときに傘が欠かせない状況となっています。
昨日は、夜にジョギングしていて、いつもよりちょっと涼しいなと感じました。
しかし、いつ雨が降るかを雨雲レーダーでチェックしてから出かけないと、突然の雷雨にやられてしまう可能性があります。
最近は、夕立がありその後もまた雨が降るという、多重攻撃となっていますので気が抜けません。
子供の頃の記憶だと、夕立が来たらその後は晴れて気持ちよかったものですけどね。
なんか最近、天気の話ばっかりしていますね(笑)。
室内だと落雷に直撃される心配は無いですが、停電が怖いです。
仕事にはデスクトップを使っていますので、無停電電源装置(UPS)を持っていない私の環境では、一瞬でパソコンの電源が落ちてしまいます。
こまめにセーブしているので、データが消えることはほぼ無いですが、パソコンが壊れてしまう危険性がありますね。
激しい雷雨が来たら、半分休憩と割り切ってデスクトップパソコンの電源を切り、コンセントから切り離されたノートパソコンなどで作業をしています。
UPSを持っている会社であればこんな心配はほぼ不要ですが、在宅勤務なのでこのような防御策になってしまいます。
一応、雷対策された電源タップは使っていますけどね。
以下の記事もお読みいただければ幸いです。
それでは、また。
