どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。
現在、DMM英会話などで会話の練習を続けていますが、同時にリスニングも強化していかなければと思っています。
今回は、ゲーム実況で有名なTwitchを使って、英語のリスニングを鍛えることについて考えてみました。
リスニングの強化!ネイティブのスピードと音に慣れるには
スピーキングのときは、自分からの発信ということで、拙い英語を喋っていても、相手は(特に英会話のレッスンなどでは)なんとか理解をしようと努力してくれます。
よって、最終的にはどうにかなることが多いですが、リスニングについては、そう簡単にはいきません。
自分の知らない単語、聞き取れない音、早すぎて脳がついていけないことなどを、ラジオや映画はかまってくれません。
現状、自分の実力では、ネイティブが何を言っているのか100%理解しているとはとても言えません。
理由をいくつか考えてみたのですが、
- 音声変化した英語の音を捉えきれていない
- お決まりのフレースやスラングを知らない
- 専門的な内容になってくると、それらの単語を知らない
音声変化について一つ例をあげると、I am going to ~ は、字を見ると簡単に理解できますが、ネイティブが発音する音声変化した超高速の I’m gonna ~ が聞き取れない、ということです。
これは、音声変化のルールを覚えて、実際の音を聞きまくるしかないな、という結論に至りました。
音声変化のルールは、以下の本で抑えました。
Kindle Unlimited でも読むことができますので、興味がある方はチェックしてみてください。
Twitchでリアルな会話の英語に触れる
私が学生の頃は、リアルな英語に触れたかったら、ラジオ、CD、映画ぐらいしかありませんでした。
でも今は、普通にネイティブが雑談している様子を見ることができます。
いろいろなサービスがある中で、私が見始めたのは、Twitchというゲーム実況を中心としたライブストリーミング配信です。
私はゲームが趣味なので、ゲーム実況+英語の組み合わせで、飽きることなく英語を聞き続けることができています。
また、その中でも特にレトロゲームをよく見ています。
https://www.twitch.tv/directory/game/Retro
理由は、自分がやったことのあるゲームだと、元の内容を知っていますので、英語を理解する手助けになります。
たまに、黙々とゲームだけしていてほとんどしゃべらない人がいますので、私はおしゃべりな人をフォローしています(笑)。
Twitchはゲーム実況だけではない
Twitchではゲームだけではなく、さまざまなジャンルのライブ映像があります。
だたただ雑談しているチャンネルもありますし、絵を書いている人、料理を作っている人、歌っている人もいます。
それぞれ自分が好きなジャンルの人をフォローすることで、飽きることなくリスニングを鍛えることができると思います。
前の記事にも書きましたが、私の友人は、アニメ+バラエティ番組を繰り返し視聴して日本語を習得してしまいました(笑)。
Twitchを見るだけで、すべての英語スキルを身につけるのは難しいと思いますが、教科書や英語教材には載っていない単語や、本当に今のネイティブが使っているフレーズを知りたい場合は、とても有益であると思います。
今回は、ここまでということで、参考になれば幸いです。
英語学習については、以下の記事も参考にしていただければと思います。
それでは、また。