どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。
Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。
今回は、Xbox Game Pass でもリリースされた SEA OF STARS をプレイしましたので、ご紹介できればと思います。
STARFIELD
STARFIELDは、2023年9月6日に Bethesda Game Studios からリリースされたRPGゲームです。
Bethesda Game Studios は Skyrim や Fallout 4 などを制作した会社として有名ですね。
今回は、完全新作のソフトということで、とても期待の高いソフトと言えるでしょう。
Xbox Game Pass には発売日(先行アクセスは9月1日)と同じ日にリリースされましたので、加入済みの私は9月6日から遊び始めることができました。
Steam の評価を見ると「やや好評」とあまり芳しくないですが、今後のアップデートに期待する声もあります。
私は(まだプレイ時間が少ないので)今のところ楽しんでいますが、今後だめな要素に出くわすかもしれません。
とりあえずメインのストーリーを追いかけてエンディングまでプレイしようと思います。
実際にプレイしてみた感想
このゲームは約140ギガと大容量なので、最初は容量の少ないSSDにインストールせずに、HDDに入れてプレイしました。
すると、ロードにすごく時間がかかったり、音声が尋常じゃないくらいに遅れてしまいました。
とてもプレイできないので調べてみると、同じ現象となっている人が多数いました。
解決方法としてSSDに入れなければ駄目だ!ということが分かりましたので、SSD内の不要なソフトを消しまくってこのゲームをインストールしました。
それで、ようやく快適にプレイすることができるようになりました。
最初はグラボの問題だと思って(PCに搭載している)RTX 3070 でも駄目なのかと落胆しましたが、そうではなかったので安堵しました。
実際のゲーム内容ですが、とりあえずまだ数時間ほどプレイしたのみなので、なんとも言えません。
個人的に宇宙に関して興味があるので、いろいろな惑星に行けるだけで楽しいです(笑)。
操作もそこまで難しくないので、快適にプレイできています。
今回も Skyrim と同様、サイドストーリーや武器などの作り込みが充実しているようなので、ハマれば一生物のソフトとなるでしょう。
後はリアル時間の確保です(笑)。
取引先の現場にもワープできればと思いますね。
英語の教材としては
英語の教材としては、フルボイス(+字幕)なので日常会話の訓練に使えると思います。
話している内容は、科学や宇宙に関する単語がでてきますので難しめです。
会話スピードも早く、スラングも多く使われています。
英語の教材としたら中~上級者向けと思われます。
私も7割ぐらいしか理解できていないでしょう。
自分は英語でプレイしながら、日本人プレイヤーのゲーム実況(日本語)を、遊んだ直前まで見て答え合わせをしています。
理解できているところもあれば、そういう意味だったのか!とわかることも多いです。
宇宙や鉱物に関する単語は知らないものが多く出てきていますので、単語を一覧表にまとめながらゲームを進めていきたいと思います。
ゲームを使っての勉強方法は、過去の記事にまとめていますので、参考にしていただければと思います。
今回はここまでということで、ゲームについては、以下の記事もお読みいただければ幸いです。
それでは、また。